フィリピン再訪 演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ レポート6

演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ レポート6
「ワークショップ1日目」

さていよいよ2日間のワークショップ一日目です。
今回のミッションは、棚田群が世界遺産、世界農業遺産に指定されるイフガオ州で「農業」をテーマにした演劇を行う、その背景幕を高校生が描く指導です。
演劇のワークショップは、花崎せつさんがファシリテーターを担当され既に開かれました。「農業」をテーマに様々な立場の方にインタビューをし、その聞き書きによって、自らモノローグの台詞を起こして行くという手法です。
背景幕はふるさとの風景を描きます。
演劇は8月末に発表され、その後10月に選抜チームが長野県上田市で行われる演劇祭に参加するため来日します。

参加校は、この二日間に訪れた5校と、私たちの滞在しているロッジから見下ろせるImmaculate Conception Schoolを合わせて6校です。各先生1名、生徒2名。それから、会場として使用させてもらったBanaue Central School(小学校)の先生2名も参加されました。

まずは自己紹介で、少し緊張しているところをほぐします。遊びを加えながら、そして自分の好きなものを自覚できるように紹介してもらいました。
そのあとも描いて遊ぶ時間を入れます。即興ドローイングで下手な絵を笑い合ったりする時間です。
そして、自分たちの村の生き物を拾い上げて行く作業です。これは背景幕のモチーフになります。普段あたりまえすぎて意識しないと見えてこない部分を絵にして行きます。
次に、色作りの勉強をします。ほぼ絵の具を使った事がない人もいますので。基本を習った後は応用編として採集してきた植物をみながら色を作って描いてみます。
あとは、小下絵の制作に取りかかって行きます。
注意点としては絵の具の取り扱い方です。
今回使用するマテリアルは不透明の水性ペンキのため、最初から濃い色をのせると、あとから透明感を出したくても難しくなります。そういうことで、最初から濃い色をのせず、色を重ねて描いて行く練習をしました。
言葉ではわかりにくいので、デモンストレーションも行いました。

一日目のプログラムはここまでです。
生き物のモチーフを、どう風景の中に入れて行こうか?というレイアウト作業が一番の難しいところです。先生と生徒が話し合いながら進めて行きます。
棚田の風景も近景と遠景では違います。ひとつの画面の中に一年通したシーズン(水田、田植え、収穫等)が入っていてよいです。これは絵と写真の違うところです。山も植物も様々な緑があり、移ろい行く空も一色でないこと。
そして何より、絵を描く為に必要な大切なことは彼らのからだや心が一番知っています。それを引出すことができれば、、と。
少しずつそれぞれ個性のあるレイアウトが出来ていきました。
遅れているチームは夜遅くまで頑張ったようです。

2018年7月21日(土)晴れ