岩手再訪 20180403

2018年4月3日(火)くもり

朝ごはんは小綿家の田んぼで作られた米。みそ汁に玉子焼きに玉山薮川のそば茶に岩泉のヨーグルト。
玉子焼きの味は家庭によって違うことが嬉しい。小綿家は醤油味だった。
米の種類はあきたこまちで、今は次の田植えまで、米が芽を出すのを待つ時期らしい。
芽が出たら、苗床に移し成長させ、田んぼに水を入れトラクターで土をかき混ぜ、田植えをする。
東南アジアでは苗を田植えせずに、そのまま米を蒔くので苗がまっすぐ上に育たないことも多いらしい。
車道脇にはあちらもこちらもフキノトウが芽をだしている。
通勤途中の中央公民館近くで降ろしてもらい、中津川の堤防を降りて行くと芽を出しはじめた草花でいっぱいだ。川は雪解け水で水かさが増している。
上の橋まで歩き、老舗の和菓子屋に立ち寄ると解体工事がはじまったいた。
10時半、彫刻家長内さんとの待ち合わせまで30分あるので三石神社の鬼の手形を見に向う。
鬼の手形は岩手という名前のはじまりで、昔人々を苦しめていた鬼が岩に縛られ、もう悪い事はしません!と岩に手形をして約束をしたというものだ。
岩に近づくとパワーが強くて圧倒された。しばらく岩を眺めていると長内さんの姿が見えた。
大船渡で再会を願ってから5年が過ぎていた。
長内さんは5年半前中央公民館での仕事の担当者で半月間ホームステイさせていただいた。
車に乗り盛岡市内を出て長内家のある旧滝沢村まで懐かしい唐松林の道を行く。
トトロの猫バスが走ってきそうな道は何も変わっていなくて嬉しい。
山道に立つロッジのような家で暮らし、長内さんは彫刻を、奥様の潤子さんは陶芸家の工房を開いている。
今日は久しぶりに長内家に泊まらせていただけることになった。
家に到着すると潤子さんが器を作っているところだった。
お二人の変わらない笑顔が何よりも嬉しかった。
長内さんは薪を積み降ろしに、私は潤子さんの横に座りしばらくぶりの話をした。
玄関のそばに次から次への顔を出すフキノトウを初めて摘んだ。
最初は枯れ葉に隠れて気づかなかったフキノトウだけど、目が慣れてくると向こうの方から呼んでいるようにわかってくる。
お昼は摘んだばかりフキノトウをみそ汁に、そして秋に収穫された栗を入れたおこわと柳葉魚をみんなで囲んだ。
フキノトウはこちらではバッケという。潤子さんと神戸に持ち帰り用にばっけみそを作り、畑で越冬したネギを収穫した。
私の小さな畑にアドバイスもしてもらった。帰ったら根菌を持つ大豆をあちこちに植えよう。湿った日陰には茗荷が良いらしい。
夕方が近づき雫石の網張温泉へ向う。
積もった雪が蒸発し、そこに横から風が吹き、林の中を真白な霧が行く。昔話に出てきそうな厳しく美しい忘れられない風景だ。
露天風呂に浸かりながら林を眺める。白樺が柔らかな薄桃色に見えるのは雪があまりに白いからでしょう。
夜は、パエリア、穫れたてのネギ、ワイン、スペインの話もたっぷりと、薪ストーブの部屋で過ごした。